大会企画プログラム
大会長基調講演
テーマ:社会的身体から理学療法を再考する
藤澤宏幸 (東北文化学園大学大学院 )
特別講演
テーマ:健康とは何か ―新しい健康観と人生 ―
山崎喜比古 (日本福祉大学 )
教育公演
1. 社会的身体から行為を考える
林大造(追手門学院大学)
2. 日本人と尊厳死
伊藤道哉(東北医科薬科大学)
3. 家族形態の変遷
山田昌弘(中央大学)
4. 医療制度の国際比較
大森正博(お茶の水女子大学)
5. ICFにおける活動の概念 ―理学療法士モデルとの接点 ―
内山靖(名古屋大学大学院)
シンポジウム
1. 看取り と理学療法士の関わり―在宅医療との関りにおいて ―
座長 中田隆文(マリオス小林内科クリニック)
2. 地域に生きる理学療法士としての貢献 ―プロボノの現状 ―
座長 渡邉好孝(介護老人保健施設アルパイン川崎)
市民公開講座
テーマ:日本人は何を大切にして 生きて きたのか ―日本の国体と将来 ―
馬渕睦夫(元駐ウクライナ兼モルドバ大使)
モー ニングセミナー
テーマ:肩関節障害の理学療法(スポーツ領域)
村木孝行(東北大学病院)
治療技術 update
1. 学会版徒手筋力検査法の考え方
小林 武 (東北文化学園大学)
2. 心臓リハビテーション
伊藤大亮(東北大学大学院)
3. がんのリハビテーション
國澤洋介(埼玉医科大学)
4. 変形性股関節症の理学療法
對馬栄輝(弘前大学大学院)
5. 内部障害の理学療法
佐藤聡見(脳神経疾患研究所附属総合南東北病院)
6. 脳血管疾患に対する理学療法の有効性
大畑光司(京都大学大学院)
7. 疼痛に対する理学療法の有効性
松原貴子(神戸学院大学)