司会・座長へのお願い
- 司会は当該セッション開始時刻の15分前までに、「事前接続Zoom」*にご入室いただき、音声・通信テストをさせていただきます。その後の進行は運営スタッフより説明致します。
- 座長は当該セッション開始時刻の30分前までに、「事前接続Zoom」*にご入室いただき、音声・通信テストをさせていただきます。その後の進行は当日運営スタッフより説明致します。
- 発表時間は、一般演題、および動画のない症例報告は1 演題につき12 分(発表7 分・質疑4 分・予備1分)、動画付きの症例報告は1 演題につき15 分(発表10 分・質疑4 分・予備1分)の時間を設定しています。演題発表はあらかじめ各演者からご提出いただいた動画ファイルを、運営スタッフが再生します。
- 各演題発表後、質疑応答はZoom上にて、ライブ形式で行います。会期前より(9/5-9/8)、各演題には事前質問を大会当日用HPにて受け付けております。受け付けた当該演題に対する事前質問は、当日までにお知らせ致します。担当セッションの進行に関してはすべて座長に一任いたしますので、必ず予定時間内に終了するようにご留意ください。
- 当該セッションのZoomにご入室いただけていない場合、予めご提供いただいた連絡先に、事務局よりご連絡差し上げますため、連絡が取れるようご配慮願います。
- 司会・座長の条件として、学会参加登録は必須となります。
演者へのお願い
●発表形式
- 学会当日、当該セッション開始時刻の30分前までに、「事前接続Zoom」*にご入室いただき、音声・通信テストをさせていただきます。その後の進行は運営スタッフより説明致します。
- 発表時間は、一般演題、および動画のない症例報告は1 演題につき12 分(発表7 分・質疑4 分・予備1分)、動画付きの症例報告は1 演題につき15 分(発表10 分・質疑4 分・予備1分)となります。
- 発表は事前に提出された動画ファイルを運営スタッフが再生します。ご自身の発表の際は、Zoom上のビデオカメラをオンにしてください。発表後、質疑応答はZoom上にて、ライブ形式で行いますので、座長の先生の進行に従い、ご対応ください。
- 事前に提出いただいた発表動画は会期前の9月5日(月)~8日(木)に事前公開され、事前質問を受け付けます。受け付けた事前質問は、当日の質疑応答にて、座長の先生の判断で代読されますので、ご対応ください。
- 発表の条件として、学会参加登録は必須となります。また発表される当該セッションには必ずご参加ください。ご参加いただけていない場合は特別な理由がある場合を除いて、演題発表を行ったと認められない場合がありますので、ご注意ください。
*「事前接続Zoom」のURLは、大会2日前(9/8)に送信予定です。