O-01 : 一般演題(口述)1
〜
第2会場(第1会議室)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
仙骨部の重度褥瘡に対する電気刺激療法の短期効果と長期効果の検討
松村総合病院リハビリテーション課
|
2 |
装具の不適合により痙縮の増悪と歩行能力の低下が生じたが短期間の介入により改善した生活期脳卒中患者の一症例
つがる西北五広域連合 つがる総合病院
|
3 |
集団検診に適した軽度認知障害スクリーニング検査の探索
公立大学法人青森県立保健大学
|
4 |
認知症を呈している大腿骨転子部骨折術後患者への歩行補助具の選定に難渋した一症例
一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院
|
5 |
生活期の若年脳卒中事例を通じた障がい者通所支援事業所での理学療法士の役割
合同会社BOND ハルボンド
|
O-02 : 一般演題(口述)2
〜
第3会場(第2会議室)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
心不全患者の退院後の全イベントと主要心血管イベント (MACE) の発生に関する追跡調査
東北大学大学院医学系研究科 臨床障害学分野
|
2 |
周術期消化器がん患者の生活の質に対する6分間歩行テストの妥当性と反応性: 横断研究
一般財団法人大原記念財団大原綜合病院
|
3 |
PICSによる認知機能障害と精神機能障害によりADL向上に難渋した敗血症性ショック患者の一症例
一般財団法人 脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院
|
4 |
アルコール性非代償性肝硬変に対するリハビリテーション介入
(一財) 総合南東北病院 リハビリテーション科
|
5 |
術前呼吸サルコペニアは食道癌術後の呼吸器イベントによる再入院と関連する
秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション部
|
O-03 : 一般演題(口述)3
〜
第2会場(第1会議室)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
橋Pure sensory stroke の固有感覚リハビリテーション: TENSを併用した症例報告
大原綜合病院 診療リハビリテーション科
|
2 |
完全四肢麻痺を呈した高齢脊髄損傷者のリハビリテーションプロセス
いわてリハビリテーションセンター
|
3 |
脳卒中患者における歩行時の骨盤加速度と麻痺側関節運動の関係
東北福祉大学健康科学部リハビリテーション学科
|
4 |
ギラン・バレー症候群軸索型に対する神経筋電気刺激を併用した理学療法:症例報告
南東北第二病院 リハビリテーション科
|
5 |
亜急性期脳卒中患者の中殿筋に神経筋電気刺激を併用した理学療法により歩行非対称性が改善した1例:症例報告
医療法人社団新生会 南東北第二病院
|
6 |
急性期から適切な強度と頻度による運動療法をおこなった重症ギラン・バレー症候群の一例
岩手医科大学附属病院
|
O-04 : 一般演題(口述)4
〜
第3会場(第2会議室)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
GLP-1受容体作動薬exenatideが低酸素換気応答に及ぼす影響
青森県立保健大学大学院健康科学研究科
|
2 |
下肢関節位置覚とY-balance testの関係
仙台青葉学院短期大学
|
3 |
筋力増強運動における求心性収縮時間と遠心性収縮時間の違いが骨格筋に対して即時的に与える影響
青森県立保健大学大学院 健康科学研究科
|
4 |
骨盤前傾位座位における胸郭体積拡張率の特徴
仙台青葉学院短期大学
|
5 |
AIを用いた左上葉切除後の左主気管支角度変化による呼吸機能変化の解析
太田西ノ内病院 総合リハビリテーションセンター 理学療法科
|
O-05 : 一般演題(口述)5
〜
第3会場(第2会議室)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
内側足底神経領域の慢性疼痛および運動恐怖感に対する曝露療法を中心とした外来理学療法の経験
城下やえがき整形外科
|
2 |
Early protective mobilizationを実施した40代男性前十字靭帯損傷の一症例
JIN整形外科スポーツクリニック リハビリテーション科
|
3 |
大腿骨頸部骨折患者における急性期リハビリテーション治療の実施頻度が入院期間にもたらす影響:後ろ向きコホート研究
医療法人友愛会 盛岡友愛病院
|
4 |
地域クラブチームと医療機関が連携したサポートモデル
ときわ会 常磐病院
|
5 |
バスケットボール選手の腓骨筋腱脱臼術後における術側軸足ピボットターン獲得に向けた理学療法実践の1症例
医療法人松田会松田病院
|
6 |
Jones骨折予防啓発活動における骨折発生率減少に向けた取り組み
ヘルスプロおおまち
|
P-01 : 一般演題(ポスター)1
〜
ポスター会場(2Fホワイエ)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
理学療法学生に対する超音波画像装置を用いた触診技術向上のための講義とその効果
東北保健医療専門学校
|
2 |
スリッパ歩行時におけるMinimum toe clearanceについて
青森県立保健大学
|
3 |
【活動報告】福島県理学療法士会に対する会員の意識調査
(一財)総合南東北病院
|
4 |
下肢麻痺を呈した症例の下肢筋厚・筋輝度および筋力と経時的変化について
一般財団法人 竹田健康財団 竹田綜合病院 リハビリテーション部
|
5 |
介護支援専門員におけるバーンアウトに関連する要因の検討
湯浅報恩会 寿泉堂香久山病院
|
P-02 : 一般演題(ポスター)2
〜
ポスター会場(2Fホワイエ)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
小中学生男子サッカー選手における静的・動的膝関節内反アライメントの特徴について
東北福祉大学
|
2 |
「半月板縫合術後における神経筋電気刺激の早期導入が大腿四頭筋の筋力および疼痛に及ぼす影響:症例報告」
山形済生病院
|
3 |
右膝内側半月板縫合術後、伏在神経障害に対してしびれ同調経皮的電気刺激を実施し早期改善を認めた症例
山形済生病院
|
4 |
東北パラスポーツ談話室の設立とその意義
山形大学医学部附属病院リハビリテーション部
|
5 |
手指切断後の末梢神経障害によりしびれ感を呈した1症例に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果:シングルケース実験デザインによる検証
山形済生病院
|
P-03 : 一般演題(ポスター)3
〜
ポスター会場(2Fホワイエ)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
訪問看護でのパーキンソン病患者に対する2年間の継続介入の効果-症例報告-
ひばり訪問看護ステーション
|
2 |
思春期の運動部活動が若年女性における身体組成と身体活動の特性に及ぼす影響
青森県立保健大学大学院健康科学研究科
|
3 |
体組成Phase angleを用いた女性高齢者のフレイルのスクリーニング検証
大原綜合病院 診療リハビリテーション科
|
4 |
要支援・要介護高齢者を含めた高齢者標本におけるHLS-EU-Q47の修正因子構造モデルの検討
医療法人雄心会青森新都市病院リハビリテーション科
|
5 |
基本チェックリストにおける通所型サービスC利用による下肢機能への介入効果の検討
公立高畠病院
|
6 |
令和7年岩手県大船渡市大規模林野火災に伴ういわてJRATの活動報告
いわて災害リハビリテーション推進協議会
|
P-04 : 一般演題(ポスター)4
〜
ポスター会場(2Fホワイエ)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
脳卒中患者における麻痺側上肢支持運動(セルフエクササイズ)が麻痺側上肢機能へ与える影響
福島医療生協 わたり病院
|
2 |
重度脳性麻痺患者にITB療法とリハビリテーションを併用し介護者の介助量が軽減した1例:症例報告
山形済生病院
|
3 |
小脳・橋梗塞後に平衡障害を呈した症例への前庭リハビリテーションの実践
済生会山形済生病院 リハビリテーション部
|
4 |
目標の不一致から、トイレ排泄への移行に難渋した症例
御野場病院
|
5 |
足圧中心軌跡に重点を置いた介入により線条体足趾の改善を得た一症例
つがる西北五広域連合 つがる総合病院
|
6 |
回復期脳卒中患者の歩行自立は意欲と非麻痺側大腿四頭筋力の相乗効果により促進される
北福島医療センター リハビリテーション科
|
P-05 : 一般演題(ポスター)5
〜
ポスター会場(2Fホワイエ)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
岩手県におけるがんのリハビリテーション診療に関するアンケート調査
盛岡友愛病院
|
2 |
マラソン大会におけるリハビリテーション専門職と学生の協働支援活動の現状と課題
ルネサンス元氣ジム練馬
|
3 |
酸素療法が高齢心不全患者の退院時身体機能に及ぼす影響
みやぎ県南中核病院リハビリテーション部
|
4 |
血液がん患者に対する運動と栄養の併用介入の効果
北福島医療センター リハビリテーション科
|
5 |
度重なる感染症罹患に伴うCOPD増悪患者に対する多職種連携での身体・ADL能力の回復に向けた介入の実践
太田西ノ内病院 総合リハビリテーションセンター 理学療法科
|
6 |
要支援・軽度要介護者の座位行動と歩行能力の関連
東八幡平病院
|
P-06 : 一般演題(ポスター)6
〜
ポスター会場(2Fホワイエ)
No. | 演題タイトル 筆頭演者:氏名/所属 |
---|---|
1 |
脳卒中患者における当院回復期退院時の移動能力と栄養状態の関係
鶴岡協立リハビリテーション病院
|
2 |
右橋延髄梗塞により実用的な歩行獲得に難渋した症例
東八幡平病院
|
3 |
生活期脳卒中片麻痺者にロボットアシストで歩行支援を行い歩行機能が改善した一症例
ミロク脳神経リハビリクリニック
|
4 |
慢性期脳卒中後遺症患者に対する二重課題起立着座練習の介入効果
西仙台病院
|
5 |
発達性協調運動障害の運動技能と足底感覚機能の関連性
青森県立保健大学大学院 健康科学研究科
|
6 |
回復期リハビリテーション病棟に入院する脳卒中患者の在院日数に対するFIM運動項目の影響について
宮古第一病院
|